新着記事
2016年10月14日
練馬大根が有名な区ですが野菜だけではなくお花も綺麗なのだそうで、さすがに美味しい野菜が収穫できるような土地柄だけに植物もよく育つようです。ですから練馬にはそんな美しい植物を見る事ができる施設が多く、季節によって咲き誇る植物たちを気軽に見に行く事ができる場所でもあります。新しく住まいを建てようと考える人にはそんな場所はおすすめで、毎日そんな自然に囲まれた場所で生活をすればストレスなんて感じません。
梅雨の季節になると紫の綺麗な花といえばあじさいで、薄いピンクや白っぽいものなどあじさいでもいろいろな色の物が見れます。そんなあじさいを見れるのが練馬の施設にあり、向こうさんや公園でここではひめあじさいカシワバあじさいという種類を見る事ができます。この公園ではたくさんの遊具もありますしイベントもあるので、家族揃って遊びに行く事ができる施設になります。またとしまえんでもあじさい祭をしており、山あじさいやつるあじさいという種類が咲きます。月が変わればがくあじさいや西洋あじさいも咲きますので、二度あじさいを楽しむ事ができるイベントになっています。
練馬のシンボルの花につつじが定められているのだそうで、公園ではつつじ祭をするのも毎年のイベントになっています。このお祭ではつつじが600種類で1万6000株も公園内に咲いており、色も白いものから赤いものまで目にも鮮やかな色ばかりなのだそうです。模擬店やステージも作るそうなのでたくさんの人たちが訪れるイベントで、つつじの美しさを区外の人たちにも知ってもらう事ができます。また平成つつじ公園ではつつじの定番である久留米系以外の平戸系や霧島系などがあり、スペースシャトルに乗った種で作った宇宙つつじというなかなか見る事ができないつつじまで見る事ができます。
美しい花は人を癒してくれたり喜ばせたりしますが、練馬に住めばそんないろいろな種類のものを無料で見る事ができます。四季の香公園はまさに名前の通りの施設で、この公園の中にはバラ園やマグノリア園そしてハーブ園とわかれています。田柄梅林公園にもたくさんの梅が植えてありますので、春先には可愛らしい梅が咲き誇ります。そして東小学校の中では美しい藤を見る事ができ、この小学校の開校記念として贈られたのだそうで天然記念物として認定されています。16mもある藤棚に紫の藤が下がっており、昼はもちろんですが夜間にもライトアップして学校をあけています。
子連れのママにオススメ!つつじが咲き誇る美しい公園「平成つつじ公園」
2016年10月14日
東京都練馬区は、東京23区の一つとされています。都心部ではないとされているものの、人口は80万人近い水準となっており、これだけでも一つの県に匹敵する人口を誇っています。また、同区は、区役所等が駅から近い所に位置しており何れも徒歩圏内で行ける距離となっているのでアクセス環境は良好となっています。区役所の駅前に、区の花とされるつつじが多く自生している平成つつじ公園が在り、区民にとっては憩いの場となっています。アクセス面は良好となっており、区のシンボルとされるものを鑑賞できるだけでなく、区民にとっては誇れる存在としても広く知られています。
躑躅(ツツジ)とは、ツツジ科に該当する植物であり、清廉潔白及び花嫁衣裳を象徴する無彩色で最も明度が高い白及び赤紫系の有彩色の花が特徴的とされています。赤紫系の色彩ですが、女性らしさが十分過ぎる位に感じられる色彩としても知られています。因みに、ドウダンツツジというものが在りますが、これはツツジ属には属しない植物となっていますが、ツツジ扱いされる事が在ります。ツツジは、見た目が非常に美しい植物として知られています。主としてアジアに広く分布しており、ネパール(正式名は、ネパール連邦民主共和国。2008年まではネパール王国となっていました。ヒマラヤ山脈に在る山岳国であり、首都はカトマンズであり国歌に題名が無い事でも有名とされています)ではシンボル的な存在となっています。思うに、ネパールは山岳国であり住環境は問題点が在るという事情によって、ツツジという美しさが感じられる植物は非常に魅力的に映っているのだといえそうです。ネパールよりも格段に住環境が優れており、先進国の一つとされる日本で、練馬区民にとってツツジがシンボル的な存在となるのは、緑が少ないとされる都会において美しい植物を鑑賞することによって情緒を豊かにするのが狙いではないかと考えられます。区民にとって、この植物類はシンボルとされておりツツジが鑑賞できる公園が在ります。
区役所のサイトには、「練馬の公園」というページに、平成ツツジ公園に関する情報が掲載されています。区役所のサイト内に在る、区の地図情報である「練馬っぷ」で所在地を確認することが可能となっています。「練馬っぷ」ですが、これは区役所が考えたものとされており、遊び心が感じられるサービスとなっています。所在地は、西武池袋線及び都営地下鉄である大江戸線の駅の北口となっています。駅から徒歩で十分に行ける圏内に在り、アクセス環境は抜群に良いです。区役所のサイトでは、ツツジの花が咲く時期が詳しく掲載されており、ツツジ類は例年、4月中旬から6月上旬頃が見頃となっています。
平成ツツジ公園ですが、基本的に徒歩で訪問することになっています。常時開園しており、定休日は存在しません。車で訪れる場合は、施設の付近に有料の駐車場が点在しています。ツツジには、宇宙ツツジというものが特に目立つ存在となっています。これは、ヤマツツジの種を宇宙飛行士が持ち込み、船内にて発芽させた事に由来しています。起源は平成六年とされており、これに関する情報は区役所のサイト上で紹介されています。宇宙ツツジですが、開花時期は4月上旬頃となっています。平成ツツジ公園の周辺は、閑静な住宅街となっています。練馬駅の北側となりますが、南側は北側とは対照的な雰囲気となり、ツツジを鑑賞してから南側に行って飲食店で寛ぐのも良いかもしれません。
これだけは押さえておきたい!練馬のおすすめ人気スイーツ店特集
2016年10月14日
人がこの街に住みたいと思う時に、決め手となるポイントはどこでしょう。人によって異なりますが、静かな住環境、街並みの美しさといった事の他、美味しい呑み屋さんがあるとか、おしゃれな雑貨店があるとか、スポーツジムが近いといったように、ある施設の有無がポイントになる場合が多いようです。店でなくても公園や学校、病院といった施設の場合もあるでしょう。女性がこの街に住みたいと感じる時には、おいしいスイーツショップがあるかどうか、という場合もあるようです。そこで女性を練馬区に住みたくさせてしまう美味しいオススメショップを調べてみました。
甘い物といっても世の中には和風好きさんと、洋風好きさんがいます。まずは和風スイーツのオススメをさがしてみましょう。西武豊島線豊島園駅から徒歩2分、練馬4丁目にある「甘味八」はカキ氷の名店として有名です。なんといって大きな特長は八の氷は日光から届いた天然の氷だと言うこと。天然の氷で食べられるかき氷はとても贅沢な味わいです。メニューは一般的な抹茶やミルクといったかき氷のメニューに加えて、ゆず味やいちごマスカルポーネ(季節によって変ります)といった、すこし変ったメニューもあるので色々変化を楽しめます。テイクアウトの他、店内の座敷で食べる事もできます。
次に洋風スイーツと言えばなんと言ってもケーキですね。石神井4丁目、西武池袋線石神井公園駅から徒歩10分と駅からは少し距離がありますが、その分、住宅街の中の隠れたお店として魅力のケーキ店が「ブロンディール」です。外観はアンティックな色使いに大きなウィンドウ、ゴールドのロゴがまるでパリの街角を思わせるようで、店の前に置かれたテラス席が目印です。日本での修行の後、フランスでも修行を積み、帰国後は都内のレストランなどでケーキを手がけていた藤原シェフがオープンさせたお店です。洗練されたおしゃれなケーキや焼き菓子、本場の味のマロングラッセなど、とことんこだわったフランス菓子の店です。
次もケーキ店ですが、大江戸線春日町駅から徒歩9分、または光が丘駅から徒歩11分、春日町6丁目にある「キャロリーヌ」です。可愛らしいお花やグリーンに彩られた建物にその日のお勧めメニューを書いた黒板が出ているお店です。こちらのお店の特長はメニューが豊富な事。季節の果物を豊富に使って旬を感じられるケーキメニューは、産地にもこだわり北海道産のバターや日本各地の果物を多く使っています。ケーキだけでなく、焼き菓子やパン、キッシュといったメニューも豊富ですからおやつだけでなく、お昼時にも利用できる便利なお店です。シェフの中川さんはTV出演もした事のある有名人、近所の方からも美味しいと評判です。