新着記事
2016年10月14日
かつて東京にあった城といえばなんといっても江戸城ですね。真っ先に江戸城が思い浮かぶ人がほとんどだと思いますが、逆に江戸城以外の東京にあった城と言われて、すぐに名前を言える人は少ないと思います。東京は世界的に見てもビルが密集した大都会です。かつての城跡を偲ばせる跡は少なくなっています。しかし調べて見ると以外と東京にも城跡があるようです。八王子市にあった八王子城、滝山城、世田谷区の世田谷城、大田区の大森城など大小さまざまな城跡があるのです。
戦国武将で「太田道灌」という人物がいます。東京の歴史を勉強する時には必ず出てくる人物名です。しかし太田道灌と言えば「江戸城」を築き、江戸城の城主であった人物として有名であり、城を落城させたというイメージは無いかもしれません。太田道灌は永享4年(1432年)誕生で当時関東地方で勢力を誇っていた上杉家の家臣の家系に生まれました。道灌は室町時代に関東地方で起った享徳の乱(1455年〜1483年)と呼ばれる内乱において活躍した人物であり、城を築く建築家ではなく、関東地方で活躍した戦国武将の一人なのです。ですから関東地方にはあちこちに道灌が落城させた城や、築いた要塞、城などの拠点が残されています。
練馬区内にもいくつかの城跡が残っています。現在のとしまえん一帯には練馬城跡があり、上石神井には愛宕山塁と呼ばれる跡があります。この愛宕山塁は太田道灌が築いた攻撃の為の城です。ではその道灌は何を攻撃したのかと言うと当時この地域に勢力を誇っていた豊島氏の城である石神井城です。その石神井城があった場所こそが現在練馬区民の憩いの場として親しまれている石神井公園です。公園の一角には当時の事を記した石碑が立っています。道灌の石神井城攻めの時、豊島氏の城主であった豊島泰経とその娘の照姫は追い詰められ城の後方にあった三宝寺池に身を投げて自害したと言われています(諸説あり、城を捨て横浜方面にまで逃げたという説もあります)。その為、三宝寺池には照姫の霊が出るとか、豊島泰経と一緒に池に沈んだ財宝があるといった伝説も残っています。
この悲しい伝説を今に伝えるのが「照姫まつり」です。照姫まつりでは一般公募により選ばれた地域住民約100人が豊島氏一族に扮し、石神井公園駅から石神井公園までを時代行列としてパレードします。パレードは毎年多くの見学者もあり、公園には出店もあり大変な賑わいになります。パレードの中心を努める豊島泰経役、奥方役、照姫役の三役に関しては、まつり開催当初は著名人や役者さんでしたが、最近ではオーディションで決定するので一般の方にも役を手に入れるチャンスがあります。当日はパレード以外にも数箇所にステージが設けられお囃子、踊りなどが披露されますし、子供達によるステージや大道芸和太鼓演奏など各種の出し物があります。毎年地域住民が楽しみにしている一大イベントとなっています。
英語の絵本が200冊以上もある!休日は子供と一緒に練馬区立練馬図書館へ行こう!
2016年10月14日
日常生活では、憩いの場が必要になります。それもお金がかからずに誰でも利用できる憩いの場です。田舎にはそのような自然が豊富ですが、都会の場合には、なかなかそのような憩いの場が少ないのが実情です。特にお子さんを育てている若い親御さんにとっては、そのような場所は非常に貴重です。そのような憩いの場のひとつが都会では図書館です。特に東京都内では図書館が勉学の場、憩いの場になっています。また環境も非常に整えられています。その中でも練馬区立練馬図書館は誰もが憩うことができる図書館になっています。
区立図書館では何ができるかということですが、もちろん本を借りられるということですが、その他にも雑誌や新聞も読むことができます。CDなども聞くことができますし、借りることができます。また図書館内にある資料を調べたり、インターネットを利用することもできます。その他さまざまな行事がありますが、それらにも参加することができます。静かに本を読むことから人との交流もできるということで、新しい知識に触れることから、孤独な都会の生活に人間的な交流も含めて潤いを与えてくれるということもできます。特に若いお母さんたちの子育ての孤独や、学生たちの孤独などでの悩みなどでも、人との交流もできますので、非常に重要な都会のオアシスになります。練馬区立図書館はそのような憩いの場でもあります。
区立図書館は都会の憩いの場、オアシスのようなところですが、利用をする場合に手続きが必要になります。もちろんぶらっと訪問して、好きな本を読む場合には、何も手続きはいりません。本などを探して、椅子や机などで本を読んで、帰る時には所定の位置に返せばよいだけです。しかし本やCDを借りて自宅などで読むこともできます。その場合には手続きが必要になります。まず利用カードを作ります。最初に作ると、あとはこのカード1枚で、図書館内の本やCDなどを借りることができます。その条件としては練馬区内やその近くの区に住んでいること、または働いていることなどです。また利用規約もあります。本を大切に利用することや決められた日までに返却できること。また図書館内は静かに過ごすこと、決められた場所以外で飲食をしないことなどです。
図書館の利用では、日本語の本ばかりではなく英語の絵本などもあり、幼い子供たちが親とともに英語に触れあうこともできるということでも利用することができます。子供の場合には、興味を持つと知識などでも吸収力が非常に高くなります。また得意な分野が必ずあります。それが英語かもしれません。例えば図書館などの英語の絵本を見せることで、興味を持つと、それが将来外国語教育に役立つかもしれません。図書館は無料で本を借りられますが、絵本も同じです。特に200冊以上の英語の絵本まであります。親子で図書館でそのような絵本を楽しんだり、借りて帰ることで、外国語に親しみも持ってもらえます。これは非常に効果的な無料でできる子供の教育になります。特に経済的にゆとりがない若いお母さんやお父さんたちには、役に立つ図書館の利用方法です。
建ててから後悔しないために・・・建物に適した地盤と基礎について知ろう!
2016年10月13日
最近は自然災害がいつ起こるかわからない時代で、特に気になる自然災害というと地震大国であることから地震には注意しなくてはなりません。これから住む住まいにも耐震工事のことであったり地盤や地層のことなど、住む地域ごとの情報というのを知っておく必要があります。緑豊かな練馬はまた住みたい町としても人気がありますが、緑が豊かなことと自然災害に強い町かというのは比例するわけではないので基礎知識は学んでおくといいでしょう。
まず始めに新しい住まいを建てるときはその建てる地域の地盤を知ることで、基本的には一番下が洪積次に沖積そして砂れきがあり表層地盤の上に表土があります。この沖積層というのは河川からの土や泥といった層になりますので、岩盤や砂れきである洪積よりもはるかに弱い層ということになるそうです。この沖積層は都心にもよく見られる地層でもありますので、建物を建てるときには沖積層よりも下に基礎杭を打つようにしないといけません。ですから住まいを建てる前には地層のことを調べてから形を作っていくようにするといいそうです。マンションの場合も事前に調べておくのがいいでしょう。
地層のことなどをいくら調べてもやはりプロではないので、本当に大丈夫なのかどうかということは素人ではわからなかったりします。そこで素人でもわかりやすい見分け方というのがあるので、それを参考にしながら新しい住まいを建てる場所選びに役立てるといいでしょう。たとえばよく地名の中に川そして海をイメージさせるような言葉が入っていたりしますが、沼や沢そして洲という言葉が地名にある場合はもともとそのような場所ということになります。そんなときにはその町の道路や建物をよくチェックし、陥没やひび割れが出ていないかを調べておきましょう。また崖や小山造成地も不向きといえます。
人気のある住まいというと中高層マンションは設備や環境など申し分ないですが、不安であるのが地震に強いかということになるでしょう。そこで中高層マンションを建てるときの基礎部分の工事の仕方で、この基礎部分の工事には直接のものと杭のものとがあります。固い洪積の多い場所であれば直接タイプの方法になりべたや布というもので、柔らかい沖積が多い場所になれば摩擦杭や支持杭という方法で工事をします。また直接タイプそして杭タイプの基礎で工事をする場合にも注意点があり、直接タイプの場合には地盤沈下したときで、杭の場合は杭自体の問題があります。