新着記事
「清水山憩いの森」でキレイなカタクリを見よう!練馬の豊かな自然の魅力
2016年10月12日
池袋や新宿まで乗り換えなしで行けるというアクセスの良さが魅力の練馬駅周辺は、落ち着いた住宅地でありながら、公共施設や大型の商業施設も兼ね備えたところです。駅の地下や高架下にもファッションや雑貨類を扱うお店が集まっていて、通勤や通学のついでに雨に濡れず買い物をすることもできます。2014年には北口に直結した大型複合施設も誕生し、ますます便利になりました。駅のすぐ近くに公園があるのもこの駅の特長です。春になると満開のつつじの花が目を楽しませてくれます。
同じ頃、白子川に面した雑木林に薄紫のカタクリの花が30万株も群生しているところがあります。昭和49年、区民の情報によって確認された自然豊かなこの場所は、のちに「清水山憩いの森」として整備され、練馬区の管理のもとで保全されています。カタクリの花は曇りの日や雨の日には花を開いてはくれません。春先のお天気の良い穏やかな日を選んで出かけてみてください。川面を彩る桜の花と同時に見ることができればラッキーですね。雑木林の中には湧水がわいているところもあって、東京の名湧水57選にも選ばれているほどです。憩いの森につけられた清水山の名も、この名水が湧き出るところからつけられたとされています。
高度成長の時代、乱開発が進む中で残されたこの森は、今も区民のボランティアの人たちの手を借りて大切に守られています。定期的に高い樹木を伐採してカタクリに陽がよくあたるようするのも区から派遣された職員とボランティアの仕事です。設置された管理小屋には、季節になれば2〜3名のカタクリガイドがいて、歴史などを説明してくれることもあります。自然豊かなこの場所には、もちろんほかの季節にも野草を楽しむことができます。キツネノカミソリ、イカリソウなど名前だけしか知らない花とも出会えます。区民の優しさが自然を守っているともいえるこの場所へは、練馬駅からコミュニティバスを利用していくのが便利です。
自然がたくさん残っているのに都心までのアクセスの良い練馬は、ベットタウンとして大きな役割を担っているところです。新築物件も多く、治安も良いので女性の一人暮らしなどにもお勧めですが、ファミリー層にも人気があります。子育て支援も充実していて、他の地域から転入してきた場合でも1歳未満の子供さんがいれば「子育て応援券」が発行され、育児支援が受けられる制度もあります。昔から長く住んでいる人も多く、今も人情が残っている町でもあります。自然と便利さを兼ね備え、住めば住むほど愛着がわいて暮らしやすくなるのが練馬の魅力といえそうです。
【美術館・博物館特集!】練馬区に住んだら一度は行ってみたい施設特集
2016年10月12日
最近はインターネットなども簡単にスマホなどで利用できるようになりましたので、趣味などでもインターネットの情報を通して利用できます。例えば文化面では美術館や博物館や図書館などを利用して、知的、芸術的な満足を得たりです。その点では都会では行政も含めて文化面のそのような満足を満たすサービスには非常に力を入れています。特に練馬では練馬区立美術館があり、館内でブログを作って、さまざまな情報を発信しています。今までの美術館ではただ受け入れるだけでしたが、インターネットで情報発信をしながら、イベントの内容を紹介しています。また美術の鑑賞ということでも、例えば靉光の葡萄という作品や鶴岡政男、小野木学などのさまざまな作品も見ることができます。最近ではアルフレッドシスレー展なども開かれています。そのように色々な美術関係の展示などで満足感を得ることもできます。
練馬区では文化に力を入れているということで、そうなると自然に色々な文化的な施設も集まってきます。例えば多くの人たちに愛されているいわさきちひろのちひろ美術館がある区でもあります。ほのぼのとした夢を抱かせるところですが、今でもその魅力的な絵は人々を引き付けています。絵本画家だけあって、子供たちに夢を与えるために生まれてきたような芸術家でした。ちひろファンならば一度は訪れてきたい観光名所でもあります。そのほか光が丘にある光が丘美術館があります。ここは日本文化を中心にした展示などで有名で、日本画、陶芸、版画を中心に日本画壇に森田りえ子、木村圭吾などの作品が所蔵されています。また陶芸教室などもあり、珍しいところでは蕎麦なども食べることができます。また建物が土蔵のような感じで、魅力的な建物になっています。日本文化を感じたいときに行くと満足ができます。
その他の文化的なところでは、博物館や昆虫館などもあります。博物館では唐澤博物館がありますが、ここには、日本の文化を非常に大切にした教育学者であり教育史研究家の唐澤富太郎という人が長い年月をかけて、数万点もコレクションを収集しましたが、その中で七千点を展示している建物になっています。面白い点は、子供の遊びを江戸時代までさかのぼって、その関係のコレクションを集めたという点です。建物も非常に特徴的で、江戸時代の建物のような感じもします。また昔の子供たちが楽しんだメンコなどの道具も展示されていて、特に江戸時代からの子供文化を楽しむことができる貴重な観光名所にもなっています。また昆虫館もあり、豊島園という昔からあるレジャーランドですが、その中に昆虫館があります。子供たちにも人気がある昆虫ですが、例えば世界最大のヘラクレスオオカブトを見ることもできます。カブトムシは子供にとってあこがれの昆虫ですが、その最大のカブトムシを見ることができます。これはもどもたちにとっても魅力です。
その他にも文化的な内容を知ることができるところもたくさんあります。例えば日本大学にある資料館とか武蔵学園記念室などもあります。過去の学生たちの写真や資料などを見ることができて、時代を超えた学生たちの姿を見るだけでも、不思議な感じがする体験ができます。このように練馬区には1日ではまわりきれないほどの文化的な施設がありますので、休日にはじっくりそれらの施設をまわってみて、文化の水準の高さを感じてみるのも面白い体験になります。観光旅行などでも文化的な観光名所をまわったりしますが、地元の文化や近隣の文化も充実しているということを理解することも文化レベルを上げる方法のひとつです。意外に人生の大きな出会いが、それらの観光名所でできるかもしれません。美術などは特に魅力的です。
忙しい日も駅前だから助かる!練馬駅南口のランドマーク「練馬区役所」
2016年10月12日
練馬区は東京23区の一員であり、杉並区、板橋区、西東京市、埼玉県和光市などに隣接する東京北部に位置する区です。しかし区のイメージと言うと「もうすぐ埼玉」「東京の端」「23区で一番畑が多い」等と比較的地味なイメージをあげる人が多いようです。しかし最近では区内に小竹向原駅、氷川台駅などがある地下鉄副都心線が池袋から渋谷、横浜方面へと延伸した事、豊島園駅などに都営大江戸線が開通した事などに伴ない、区の人口は年々増加しています。
練馬区の魅力はなんと言っても池袋に近く、交通アクセスが良く、23区内でありながら自然が多く、のんびりした雰囲気が残っている事でしょう。大きな公園もアスレチックやバーベキュー場のある光が丘公園や、ボート遊びのできる石神井池を中心とした石神井公園などがあります。また意外に感じる人もいるでしょうが、23区内では今や珍しくなってしまった遊園地があります。「としまえん遊園地」は豊島区ではなく練馬区内にあり近隣の人だけでなく遠方からも人が訪れるレジャースポットになっています。また練馬区は23区内では地価が安いという事も若い世代にとっては魅力となっているようです。
このように様々な魅力がある練馬区ですが、区民の憩いの場、ランドマークとしてもう一つ忘れてはならない場所があります。それは「練馬区役所」の存在です。区役所というのは行政の中心であり、面白味がない場所というのは練馬区役所には当てはまりません。まず区役所などは大抵駅から遠い不便な場所にありますが、こちらは都営地下鉄と西武鉄道の練馬駅から徒歩5分と非常に駅チカで便利な場所にあります。買い物のついでに、通勤のついでにちょっと立ち寄る事ができます。こちらの区役所には休日の急患を受け入れる診療所、夜間救急こどもクリニックなどもあり、様態が急変しやすい小さなお子さんのいる家庭にとって頼れる存在です。
そして練馬区役所でもっとも珍しいのは展望台とレストランの存在です。区役所の建物は20階建てで20階には夜の21:30まで営業している展望台とレストランがあるのです。こちらの展望台は東京タワーや富士山、東京スカイツリーまで見渡す事ができ、夜になれば東京の夜景を楽しむ事ができる恰好の夜景スポットなのです。また同じく20階にあるレストランは、よくある区役所の職員レストランなどとは違い、誰でも利用する事ができ、夜にはコース料理もあり、個室もあるので区民がちょっとしたパーティーなどに利用する事もできます。また展望台と同じく、レストランからの夜景は絶景です。