新着記事

劇団四季が!きみまろが!

2017年05月25日

練馬駅すぐ傍にある「練馬文化センター」をご存知でしょうか? 色々な催しが開催されていて、なんと無料のイベントもありますよ!


ペッパー君がお出迎え! 

入場すると直ぐにペッパー君がいて、傍に寄ると声をかけてくれます!ペッパー君へ質問したり、逆に質問されたりしてコミュニケーションを取りながら、楽しいひと時を過ごすことができます。また、スキンシップとして握手を求められ、友達になる事もできるんです。そんなペッパー君との対話に癒されている子供たちが沢山いました。 

色々なイベントが満載!

練馬文化センターへ向かう途中で、初めに「真夏の第九」という垂れ幕に目を奪われました。第九と言うと年末をイメージしますが、真逆のメッセージに興味津々。その後、センター内に入り、開催予定のポスターやチラシを物色していると、あの劇団四季のミュージカル「アンデルセン」のチラシが目に飛び込んできて、「来るのか!」とびっくりしました。また、中高年のアイドル綾小路きみまろのライブのチラシもあり、どちらも今まで観覧したことないので、身近な練馬で観覧体験できるなら行ってみたいなと思いました。 

無料のイベントもあるんです!

霞が関フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会がなんと無料で開催されます。今まで演奏会に行ったことはないけど、無料だしこれを機会に行ってみようかと思っています。今年1月から練馬駅を利用する事になりました私にとって、駅から近くて利用するのに便利な練馬文化センターのイベントは要チェック!! これから「真夏の第九」のチラシでも確認しに行こうかなーーー!!! ここで今回紹介したイベントはほんの一部に過ぎません。是非、直接足を運んでみてくださいね!

ついに練馬に!★ねこまーケット★

2017年05月23日

猫好きのみなさまお待たせ致しました!ついにあの「東京ねこまーケット」が練馬で開催されます!可愛い猫グッズがたくさん!あの人気アニメの出店!人気漫画家さんのサイン会も!!

「かわいい」しか無いイベント!


猫好きの方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?「東京ねこまーケット」とは、2016年1月から年2回開催している「動物を愛し、動物の幸せを考える人達が集う展示即売会」です。グッズの販売・作品の展示・動物好きさん達の情報交換♪ネコミュニティ(猫好きコミュニティ)を作るには最高の機会です!そんな「東京ねこまーケット」が規模を拡大し、「東京 ねこまーケットvol.4+アニマルマーケット」を練馬で開催いたします!

【大注目!】企業エリアにはあの有名な…!


人気話題アニメとなった「けものフレンズ」が出店されます!なんとなんと、サーバル役の尾崎由香さん、アライグマ役の小野早稀さんがいらっしゃってトーク会があるそうですよ〜!サーバルキャットはこのアニメで動物園の集客数も上がったとか…すごいですね!とっても可愛いですものね!!そして「ねこまーケット」と言えば「ペン太のこと」でお馴染みの片倉真二先生!今回もサイン会が行われるとのことです!ペン太のことは現在Web漫画のモアイで日々更新されてます。「ペン太のこと」は癒しと笑いと幸せと、少しの涙…そしてなにより愛猫達が可愛すぎる!奥さまが面白い!片倉先生頑張って!そんな片倉先生に直接お会い出来る素敵な機会!是非是非この機会に練馬へ、「ねこまーケット」へ足を運んでください♪
その他にも「東京キャットガーディアン」「阪神タイガース×ねこあつめ たてじまさん」「ねこねこ横町」「ねこぱんち 編集部」「白猫プロジェクトTCG」と言った豪華な企業が出店します!

※けものフレンズのトーク会や片倉先生のサイン会には参加条件がございます。本記事末尾に公式サイトのリンクもございますのでご確認くださいませ。

楽しみながらしっかり支援!


このイベントでは入場料1000円のうち200円を、NPO法人「東京キャットガーディアン」様へ寄付金としています。「東京キャットガーディアン」様では保護猫の安全な譲渡活動を行っており、大塚・国分寺で猫シェルターを運営されてます。保護猫活動が気になるけれど、どうしたらいいのか分からない、何から始めたらいいのか分からない…そんな気持ちもまずはここから!楽しみながらでもしっかり支援が出来ますよ。また、今回は猫だけでなく犬・鳥などの動物作品エリアも新設!子供から大人まで、すべての動物好きが楽しめるイベントであること、間違いありません!!

【開催情報】
日時:2017年6月4日(日)11:00〜17:00

会場:練馬区立 区民・産業プラザ Coconeriホール

住所:〒176-0001練馬区練馬1丁目17番1号 Coconeri 3階

最寄駅:西武池袋、有楽町線(東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、みなとみらい線直通)都営大江戸線の「練馬駅北口」から徒歩1分♪

【公式】

貴重!練馬大根!!

2017年05月11日

練馬大根の始まり


それは徳川綱吉が将軍になる前のお話…
綱吉が脚気を患い、練馬に訪れ療養している際に百姓に大根を栽培させたそうです。北町の百姓である大木金兵衛が育てた大根が大変美味しく、なんと綱吉の脚気も治ったとのこと。それから、綱吉は将軍になってもその練馬の大根を献上させ、大名たちにもふるまった。こうして練馬は大根栽培が盛んになったとのことです。

元祖・練馬大根の品種


今でこそ複数種類の練馬大根ですが、その元祖としては2種類の大根から始まっています。まず、「練馬尻細大根」これは沢庵大根として有名な品種で、水分が少なく皮が薄く、色が白くて乾きやすいのが特徴で、干し大根としても好まれます。そしてもう1種が「練馬秋づまり大根」。こちらは煮大根として有名で、水分が多く甘みが強いのが特徴です。やわらかくて美味しい、糠漬けにも合いますよ。

今はなかなかお目にかかれない?


練馬大根、名前は本当に有名ですが食べたことはありますか?この記事を書いている中の人は食べた事がありません…!市場に出回りもほとんど無く、現在ではJA東京あおば各共同直売所で購入できる機会がある、とのことです。11月中旬くらいからが収穫時期になるようですので、時期を見て購入してみるのもいいですよね!(購入前にお問い合わせされるのをオススメします)美味しいと言われるものでしたら一度は食べてみたいものですね

人気記事ランキング