2社4路線が乗り入れる練馬駅の利便性は?

2017年02月13日

練馬駅は東京西部にあり、西武線が3路線(新宿線、池袋線、有楽町線)、都営大江戸線と2社4路線が乗り入れる駅です。一日に10万人を越える人々が利用しています。駅の周りには様々な商店や、中規模のショッピングモールが立ち並び、近くを目白通りが通過し、車での都心や関越道へのアクセスも便利な場所です。その一方で、繁華街が広くなく駅から少し歩くと落ち着いた住宅街が広がるエリアでもあります。練馬駅で住むことを検討している方にとって、この駅の利便性はとても気になりますよね。今回、参考にしていただけるように実際の声を聞いて見ることにしました。

【質問】

練馬駅は利便性の高い駅だと思いますか?



【回答数】
はい:80
いいえ:20

固定概念を取っ払うと実は便利な駅!

アンケートの結果、「はい」と答えた方が80%おり、その便利性の良さが伺えます。
・練馬駅は東京の端のほうに位置していますが、西武線と都営地下鉄が乗り入れていますのでアクセスはいいと思いますし、利便性はあると思います。(40代/女性/専業主婦)
・車がなくても、電車が便利なので、若者も高齢者も助かっています。(40代/女性/自由業・フリーランス)
・練馬駅は毎日人通りが多くお店がたくさんあるので、利便性は高いと思います。(10代/女性/無職)
・練馬駅は池袋に行くにもアクセスが良いので、買い物など便利だと思うからです。(40代/女性/専業主婦)
・西武池袋線と都営大江戸線、有楽町線が入っているし、豊島園駅にも近くて便利だと思います。(20代/女性/学生)
最初のコメントにもありますが、「東京の端」という固定概念にとらわれないで見ると、池袋が至近で東京都心への公共交通機関が充実している駅だということに気付きます。特別な買い物は池袋でできますし、普段の買い物は駅の近くにお店がたくさんあるというコメント通り、駅近の買い物でOKですので、日々の暮らしの利便性も高いことが分かります。さらに、豊島園のようなレジャー施設へも便利にアクセスできますので、休みの日でも気軽に遊びに行けるのも魅力です。駅へのアクセスはバス網も充実しているというコメントもありました。

特定エリアへ通う人は気を付けて


利便性が悪いという回答が20%ほどありましたが、役立つ情報も有りそうです。
・何度か行った事があるのですが、用事があるとき以外通る機会がすくないので立地的にイマイチではないでしょうか。(40代/男性/その他専門職)
・よくわかりませんが、周辺を調べてもあまりピンと来なかったからです。(20代/女性/専業主婦)
・もっと電車の本数が増えてもいいのではないかと思います。あとは満足(40代/女性/自由業・フリーランス)
・東京駅まで遠いのと、横浜や千葉に行くのにも遠いので利便性はよくない(20代/女性/専業主婦)
自分で行く機会が少ないことや、イメージで、利便性が低いとコメントする方が30%を超えており、前述の「固定概念」に縛られている方の多さに驚きます。一方、役に立つ情報としては、横浜や千葉へのアクセスはあまり良くないということなので、通勤・通学が必要な方は、通い先へのアクセス方法には留意しておくことが大切です。また、電車の本数が少ない、乗り換えが多いというコメントは、練馬からの乗り入れ路線の種類の多さから来るコメントとも推測できますので、移動路線の選択と時刻表のチェックが練馬ライフを上手にこなすポイントと言えそうです。○○が無ければ満足ですと言った意見がコメントの13%程度を占めていることからも、本当のところは利便性の悪さをあまり感じていないのでは?と思える「いいえ」の回答結果でした。

広い年代に受け入れられる練馬駅 

今回のアンケートでは、車を運転しない若者や老人世代にとっても便利というコメントもありました。たしかに、公共交通の利便性の良さを上げる意見が目立ちました。
千葉・横浜といったアクセスが苦手なエリアはあるものの、池袋が至近なのに加え、新宿へも乗り換え無しで移動できることから、都心へのアクセス性が高いことが分かります。駅へはバス網も充実し、駅周りで買い物ができる商店もたくさんある上、近くは豊島園、関越道からのスキー場やゴルフ場へのアクセスも便利な立地です。
練馬駅は、広い世代にとって日常生活にも休みのショッピングやレジャーにも使い勝っての良い場所であることが分かるアンケート結果となりました。

■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年02月22日〜2016年03月07日
■有効回答数:100サンプル

人気記事ランキング